滋賀県各地で節分祭が行われた2月3日。若干雪の心配をしながらも、多賀大社の節分祭に行ってきました。
その様子をレポートします!
「お多賀さん」の名前で知られる、多賀大社。「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様が祀られています。
googlemapはこちら。住所は滋賀県犬上郡多賀町多賀604です。
車は、多賀観光駐車場へ。お正月と違い、無料で停めることができます。
無料のトレイも有り。ただし16時には閉まるようですので、ご注意を。
それでは、早速中へ。
境内には、まだ雪がちらほら。
メイン舞台の前では、カメラマンの方々がすでに待機中。10時半から、今年還暦を迎える年男・年女のみなさんのご祈祷が始まります。
ひたすら待つ・・・!防寒対策大切です。ところどころ凍っている場所もあるため、特に足元が冷えます。
迫力ある太鼓、そして雅な笛の音が鳴り響き、煙と共に、鬼が登場!
神楽を間近で見たのは初めてです。迫力満点!そして美しい。
突然の仕掛け花火!そして鬼から放たれた紙テープ。
全く予想していなかったので、本気で驚きました。
唸り声をあげ、竹を乗り越えんばかりの勢いで身を乗り出してくる鬼。これは、大人でも怖い!
正義の味方・・・ではなく、宮司と権宮司、そして還暦を迎えた福男・福女さんたちが豆を巻きながら登場!
福は内!鬼は外!
そしてお待ちかねの福餅・福豆まき!
大きなビニール袋持参のお子さんや、「こっちちょうだい!」と、PRする人など、みなさん本気モード!
終了後後ろを振り返ると、想像以上の人が。2018年の節分は土曜日ということもあり、普段以上に人が多かったのではないでしょうか。
また、豆まき終了後は、鬼たちと共に写真撮影ができるチャンスが!お子さん限定ですが、滅多にない機会のため、行列ができていました。
私は福餅をひとつ、母は福豆と福餅をちゃっかり掴んでいました。中にはピンク色の福餅もあるらしく、その場合は社務所で何かと交換してもらえるようです。
こちらは社務所で授与された節分の時期限定の「厄神斎」(オレンジ色のお札)。700円。福豆と福クジつき。福箸が当たりました!
「厄神斎」は、魔除けのお札ということで早速玄関の外に。
神楽を見るだけでも、行く価値アリです!
多賀大社
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀604
電話番号:0749-48-1101
福豆まき:1回目/11時〜・2回目/14時〜
参考リンク:多賀大社
2018年2月現在の情報です。最新の情報は、公式サイトをご確認ください。
新型コロナウイルスの影響で、店舗の営業時間・定休日が変更になっている可能性があります。ご来店の際には、各お店にお問い合わせください。